無料ブログはココログ

« 読書感想文、的な? | トップページ | 遠足の季節~♪ »

2012年10月10日 (水)

花の便り

03010100dscf3129

いつかの夕方。涼やかな空気感と憂いを帯びた光。

皆さんこんにちは!

今日も爽やかな秋晴れがお空いっぱいに広がっておりますが

皆さんのお住まいでも、秋が深まって参りましたでしょうか

今朝の掃き掃除では

落ち葉がたくさん集まったので、

これで焼き芋ができそうだわ~

なーんて☆

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

さてさて今日は、お庭にお花が咲いたのでご紹介いたします。

じゃじゃーん

03010100dscf3136

これは、トサジョウロウホトトギス(土佐上臈杜鵑草)という植物です。

高知県の固有種のようで、

石灰岩の山地や渓谷、湿った岩場や崖に見られます。

県内では、佐川町と越知町と津野町のみで自生が確認されており

絶滅危惧種に指定されています。

牧野富太郎博士が名前を付けられたそうです。

ユリ科なんですが

黄色くて筒状のお花が綺麗ですね

写真のお花の長さは4cmぐらいです。

自然の状態では、岩場から垂れ下がって咲くので

とっても風情があって、見ごたえがあります。

ちなみに、上臈(ジョウロウ)というのは

宮中に仕えた貴婦人のことだそうです。

確かに華やかで美しいですね

日陰を好むので

中庭の隅っこの方でひっそりと咲いておりますが

ご興味のある方は

どうぞ、地質館まで見に来てくださ~いね☆

« 読書感想文、的な? | トップページ | 遠足の季節~♪ »

自然・動物・植物」カテゴリの記事

コメント

毎年その名の通り、お彼岸の頃に咲くヒガンバナが、横浜では最近になって咲き始めました。朝晩も急に冷え込んできて、あわててガサゴソ布団を出しました。
トサジョウロウホトトギスが咲いているんですね。地質館のお庭には、珍しいお花がいろいろ咲いていいなー。「来ちゃった!」とかわいく言って地質館の入口付近にたたずんじゃおうかなー。(キダリスの妻)

キダリスの妻 様

おはようございます。トサジョウロウホトトギスもバイカオウレンも宇宙桜も
地質館の中庭で元気に(?)暮らしてますよ~♪
是非入り口にたたずんでやってください。
M氏がとっても喜びますから☆

はじめまして。化石や地層が好きなので、ぜひ佐川地質館で働きたいのですが、今佐川地質館で何か仕事は募集していますでしょうか?
また化石発掘のアルバイトなどは佐川地質館では募集していませんか?

質問です 様

おはようございます。ご質問ありがとうございます。
あいにく今現在人員の募集はございません。
当館は佐川町役場に所属しておりますので募集はそちらで行われます。
折を見て、問い合わせてみてはいかがでしょう。
尚、募集の際はハローワークにも掲載されると思いますので
そちらをチェックしてみるのもいいと思います。
また化石発掘事業は当館では行っておりません。

ご参考になれば幸いです。


質問した者です。
ご返答ありがとうございました、分かりやすく説明してくださり感謝です。
参考にして就活し、化石や地層に関わる仕事に就きたいと思います。
ありがとうございました。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花の便り:

« 読書感想文、的な? | トップページ | 遠足の季節~♪ »