無料ブログはココログ

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月28日 (火)

お花話

03010100dscf2789

使用前

03010100dscf2816

使用後

皆さん こんにちは☆

上の写真は、以前ご紹介した『バイカオウレン』という

お花ですが、

最初は普通に咲いてるかと思いきや、

終いには、背がグ~ンと高く伸びました

という、写真です。

彼岸花なども茎が伸びますけれども、

これも伸びるのか~

という発見でした。

なぜ過去形かというと

今はだいぶん散ってしまいましたので。

あれ?去年もバイカオウレン見てたよね!

という声はスルーしましょう。

だって、忘・れ・た・ん・だ・も・の

 

2012年2月19日 (日)

虚空蔵山

03010100dscf2809

虚空蔵山山頂にて。(写っているのは地質館の職員)

皆さん こんにちは。

今日は快晴

スカッと気持ちの良い青空が広がっております☆

先日、佐川町にある虚空蔵山(こくぞうさん)という山に行きました。

この山は、標高が約700m、

佐川周辺では高い山なので

山頂付近には電波塔が何本か立っています

(写真左に少し見えています。)

また、離れた所には広場があり

遊べますし、徒歩2時間ぐらいで登れるため、

地元の園児や小学生が遠足でよく来る場所でもあります。

基本的に

佐川町は、山に囲まれた盆地なのですが

こうして地元の山に登ると、

周囲(南)が海に囲まれているのに改めて驚きます。

03010100dscf2807

太平洋です☆左の海上にはうっすら室戸半島も見えます♪

普段の生活では、全然意識していないけれど、

海はいつもそこにある

ということを感じた日でした。

同じ所にいても

視点を変えると違う物が見えてくる

と言われている気がします。

03010100dscf2815

麓の斗賀野平野。田舎ですねぇ♪

写真でも確認出来ますが

北には、愛媛県との境にある石鎚山も見えていました。

車で行ったら、遠いと感じる所も

え?そこやん。

みたいな。

意外と近くて驚きです。

不思議だなぁ~

2012年2月11日 (土)

久しぶりの・・・

03010100dscf2764

木蓮のつぼみがふくらみ始めました♪

皆さん おはようございます。

今日の佐川町は快晴、気持ちのよい青空が広がっております

さて、地質館のこと。

冬は寒いので、めっきり野外活動は減るのですが、

昨日は、珍しく(?)

団体さんの化石採集をご予約頂いておりましたので

ご案内させて頂きました。

とは言っても、

私は、別の団体さんのご案内があったため

同行はしてないのですが

ただ、前日には準備で山へ行ってきました。

そしたら現場は、雪で覆われ一面真っ白しろ~

雪をかき分け

化石を探すのもまた、一興だよね!

うん。きっと、そうだよね

と思いながら作業をしておりました。

03010100dscf2779

化石採集を楽しまれたであろう、池川小学校6年生さん♪

また昨日は、理科の授業の一環として

町内の学校さんも勉強しに来られたりと、

3組の団体さんにお越し頂きました~

寒い中ありがとうございました!

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

まだ全然いまいちですが

時々お話しさせて頂く側として個人的に言いますと、

お客様には・・・特に子供さんには

知識としての話を聞くより、

勝手に自由に好きな物を見たり触ったりして、体感して欲しい

という思いがあるので、

(私がそうだから)

『好きなようにしぃや☆』

というスタンスで行きます。

もちろん知識欲があるかたは

どんどん聞いて頂き、へ~!とか、そうだったのか!

と思って頂くのもまた嬉しいです。

どうぞ、よろしくお願いします。

あ、でもちゃんと話きいてよ!って思う時もありそうだな~

人間て複雑~

(何のこっちゃ

2012年2月 9日 (木)

バイカオウレン

03010100dscf2767

(山で見つけたバイカオウレン。まだ早かったのかあまり咲いていませんでした。)

皆さん こんにちは!

私は、昨日ちょっと体調を崩してお休みを頂きましたが

今日はだいぶん復活しました

やっぱり体は正直です。ホントに・・・

何か体に違和感があるのに

気のせい、とか、何かしてたら無くなるだろう

などとごまかし続けていると

”無視しないでよ!!”

とばかりに、ドドーンと教えてくれます。

そして初めて

”私無理してたんだわ。”

などど気付くわけです。

それが長年ため込んできたものかもしれないし、最近の物かもしれません。

思考から来てるのかも知れないし、体の使いすぎ、などかもしれませんが、

どっちにしろ

この不調はどこからきているのだろう、

と考えるきっかけになります。

そもそも原因がなければ、何も出てきません。

そして、それは

外から与えられた物ではなく

自分自身でつくり出したものだということが

分かってきます。

そうやって少しずつ

自分というものに向き合う事ができるようになります。

(気が付かないと、向き合うことすら出来ません)

良くも悪くも、起こったことは

自分を知るためのいい素材になります。

そして、体を通じて出てくる感覚ほど

自分を知るのにふさわしい物はないでしょう。

あれ?

今日は植物の話なのに

話がずれてしまっているわ

しかもこっちの方が

ノリノリで書けてしまうわ

まぁ、要するに

ふとした、変調を感じた時に

その体の声をちゃ~んと聞いてあげるのが

一番だな~と、

私は改めてしみじみ感じておるのでありました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さてさて

今日は、これをお伝えしようと思ってたんです。

じゃじゃ~ん☆

地質館にあります、冬に咲く可憐な花、

梅花黄蓮(バイカオウレン)が開花しました

03010100dscf2770

イチゴみたいなかわいいお花です。

お花の大きさは、1cm強ぐらいかしら

このお花は、花が少ない冬に、

白く可憐に山に咲く野草なんですが、

名付け親は、佐川町出身の

植物学者・牧野富太郎(まきのとみたろう)博士です。

博士が愛した可憐な花を、どうぞ見に来て下さいな

ちなみに

高知市にある牧野植物園のマークは

このバイカオウレンがロゴになっています。

2012年2月 3日 (金)

隠れキャラを探せ!

120202_173101

珍しく”つらら”が出来ていました

皆さん こんにちは☆

昨日は全国的に冷え込みましたね!

今朝は高知でも滅多にない-5℃の予報が出ていたとおり

ひやかったーーー!

(土佐弁で、寒かったーーー!の意味)

さて本日のテーマは、

『地質館内の隠れキャラを探せ!』です。

(タイトルそのまんまです)

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

実は、地質館には

所々に

恐竜のキャラクターが

潜んでいるのです。

まずはこれ。

03010100dscf2717

これは佐川地質館のマスコットキャラクター

『恐竜太郎』君です。

お次は・・・

03010100dscf2739

帽子をかぶっています。

あ、ここにも。

03010100dscf2736

あそこにも。

03010100dscf2757

こんな所にも。

03010100dscf2735

まだいる。

03010100dscf2747

いるいる。

03010100dscf2752

癒し系?

03010100dscf2749

果たして隠れキャラクターは

一体どこにいるのか?

地質館に来られた方は

ぜひ探してみて下さい♪

(全部分かった方には粗品が出るかも?)

☆おまけ☆

03010100dscf2759

色違いの恐竜太郎君もいるよ

(これは見つけられないと思うよ~)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »