山菜の話
皆様 こんにちは!
今日は良いお天気風がそよそよ~と気持ちいいですね
山には青々とした新緑が芽を出し、力強い生き生きとしたエネルギーを
感じる今日この頃です
時期は大分過ぎましたが、春の山では山菜がたくさん採れます。
かくいう私は山菜採りが大好きです
今年採ったのは、”たけのこ”と”いたどり”です。
(普段はワラビやゼンマイも採ります。タラの芽やふきのとうなんかも)
イタドリは高知県周辺の人しか食べないらしいので、ご存じのない方も
いらっしゃると思われますが、緑色の中は空洞で、手でポキッと折れる植物です。
(いまいちな説明ですみません)
モノにもよりますが、15cm~1mぐらいの時が結構食べ頃です。
皮を剥いで食べます。
生はすっぱいのですが、塩水につけておくと酸味が抜けて
砂糖醤油で油炒めすると、すんごく美味で、ご飯にも酒のつまみにもなる
土佐人の好物すぐれものです☆
県民の秘密を紹介するという某TV番組で、高知独自の食べ物は多々出てきましたが
これはまだじゃないかな~と思われます。
そのうち紹介されるかもしれませんが、先取り先取り
ということで、美しく咲き誇るシャクナゲをご覧頂いきましょう。
ここはイタドリの写真だろ、という声が聞こえてきそうですが
そんな事は気にし・な・い
« 採集中♪ | トップページ | 動いていないけど動いている »
「自然・動物・植物」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
山菜採りが好きなんですか


佐川は大自然に溢れてますから山の幸も豊富なんでしょうね
羨ましいですよ
ちなみに錬磨は石採りが大好きです(笑)
『いたどり』…画像アップしてくんないから
とっても美味しそうだから
今度作って下さい
で検索したらこっちで言うところの『たしっぽ』でした
こっちでも食べますよ
錬磨的には…
食べ物と言うより『武器』ですけどね(爆)
小さい頃はアレでよく決闘してました(笑)
投稿: 錬磨 | 2011年5月17日 (火) 07時41分